ホーム > 一般歯科

一般歯科

むし歯治療

むし歯治療
むし歯の進行
C1
■C1

むし歯はまず歯表面のエナメル質というところに発生します。
エナメル質がむし歯になると歯表面の色や質感が失われますが、この時点では痛みを感じることはまれです。

上下の歯の噛み合わせの部分や、歯と歯の間などに生じやすいです。
C2
■C2

むし歯がエナメル質の内側の象牙質という部分にまで進行した状態です。

むし歯の部分が黒ずんだように見え、場合によっては歯が痛むことがあります。
C3
■C3

象牙質の内側にある歯髄(しずい)といわれる部分までむし歯が進行した状態です。

さらに進むと、歯髄炎という炎症が引き起こされ強い痛みを感じます。
歯を削って詰めるだけでなく、場合によっては抜髄といって神経を抜いてしまう処置が必要になることもあります。
C4
■C4

むし歯の最終状態です。
歯の部分がほぼむし歯菌に侵されてしまい、歯の根までむし歯が進行した状態です。

ここまで進むと痛みはなくなることが多いですが、歯がぐらぐらするなどの症状が出て抜かざるをえないこともしばしばです。
こうなる前の治療が大切です。
痛くない治療を行うために気を配っていること。
  • 麻酔の前の麻酔で安心
    麻酔の針を刺すときの痛みを軽減させるため、当院では「麻酔の前の麻酔」として表面麻酔を使用するようにしています。
    塗るだけなので痛みはありませんし、人によっては刺されたことがわからないほどです。
    麻酔の注射が苦手という方にもおすすめです。
     
  • ソフトタッチな治療
    お口の中に器具を差し込んだり、口角を引っ張ったりする必要がある場合、当院ではできるだけソフトに行うようにしています。
    乱暴に扱われるのは痛みだけでなく精神的な怖さも誘発してしまいます。
    優しい手で行うソフトタッチな治療を心がけています。

なるべく削らない治療

当院では、歯をなるべく削らない「ミニマルインターベンション」を積極的に行っています
ミニマルインターベンションとは「最小限の侵襲」という意味で、予防的に大きく削ったり治療を行ったりするのではなく、必要最小限な治療を行うという考え方です。

歯は一度削ってしまうと二度と再生ができない組織です。
ミニマルインターベンションを行うことは、将来的な歯の負担を減らし、歯の寿命を延ばすことにつながります。

歯周病治療

歯周病治療
歯周病とは
歯周病とは、歯を支えている歯やその下にある骨の部分に生じる異常のことです。

歯自体には問題ないにもかかわらず、進行すると歯茎が腫れたり、歯がぐらついたりし、最終的には歯を失ってしまうこともある怖い病気です。
歯周病の原因
歯周病の原因
歯周病の原因の一つは、ブラッシング不足による歯垢の蓄積です。

歯茎の周りに溜まった歯垢に細菌が感染することによって炎症が生じ、歯肉炎というわれる状態を引き起こします。
食生活や喫煙習慣などによっても起こりやすいといわれています。
歯周病の進行と治療法
  • 軽度歯周病
    歯周病の初期の状態です。
    歯と歯肉の間に歯垢が溜まり、細菌が感染することで炎症が起きている状態です。
    見た目の変化や痛みはほとんどありません。
    ブラッシング指導や、歯のクリーニングを行うことで、充分回復が可能な時期です。
     
  • 中等度歯周病
    歯周ポケットといわれる、歯と歯茎の間の隙間がより深くなった状態です。
    口臭や出血などの症状がでるだけでなく、歯を支える骨も徐々に溶けだしている状態です。
    ブラッシング指導だけでなく歯の表面にこびりついている歯石を取る治療が行われます。
    必要に応じ、飲み薬などを処方します。
     
  • 重度歯周病
    歯周病の末期の状態です。
    歯茎が赤く腫れ場合によっては痛みを伴います。
    口臭もかなり強くなります。
    歯がグラグラと動く場合は、外科的な処置を行うこともあります。
    場合によっては抜歯が必要になることも。
    こうならないためにも早めの治療が必須です。
歯周病の予防方法
  • スケーリング
    スケーリングとは、歯の表面についた歯石などを専用の器具を用いて除去する方法です。
    歯石を除去することで歯表面を滑らかにし歯垢を溜まりにくくするのが目的です。
    スケーリングは定期的に行う必要があります。
     
  • ブラッシング指導
    歯周病の予防は、歯科医院で行う治療だけでなく毎日のセルフケアが非常に重要になります。
    誤った方法でのブラッシングを続けていると磨き残しのために歯周病になりやすくなります。
    正しいブラッシングを行うことで歯周病の発生率をグンと減らすことができます。

口腔外科

口腔外科
親知らずの抜歯
  • 放っておくと危険な場合について
    親知らずの生えている方向やスペースによっては、隣接している歯がむし歯になったり、歯周病が進行したりすることがあるため、抜歯したほうがよいケースがあります
    いずれも一見した状態ではわからないため、歯科医師の診断が必要になります。
     
  • 抜歯しなくていい親知らずとは
    症状がないのであれば無理に抜歯する必要はありません。
    ただし、完全に生えきっていない場合や体調不良の際にずきずきと痛むようであれば、今後大きな影響を及ぼすことがあるため、一度受診したほうがよいでしょう。
顎関節症の治療
  • 顎関節症(がくかんせつしょう)とは
    顎関節症とは、顎の関節の周りに何らかの問題が生じ、痛みや口が開かないなどの症状が起こることをさします。
    口が開かない・顎に痛みやしびれがある・噛むと痛い・音が鳴る等の症状がある場合は、顎関節症である可能性が高いです。
    ひどくなると頭痛や肩こりといった全身的な症状が起こることもあります。
     
  • 顎関節症の治療
    噛み合わせを調整して顎の筋肉を緩めるマウスピースを用いたり、矯正治療を行ったりします。
    保存的な治療法が一般的で、手術などの外科的療法を行うことはあまりありません。
    場合によっては鎮痛剤を用います。

予防歯科

予防歯科
PMTC
PMTC
PMTCとは、専門的な歯のクリーニングのことです。
歯の表面についた汚れや着色を、専門的なケアを行ってきれいにします。

毎日のブラッシングでは届きにくい部分はもちろん、お茶やコーヒーによる着色も取ることができます。
歯垢がつきにくくなるのでむし歯や歯周病の予防にもなります。
半年に一度ぐらいの頻度がおすすめです。
ブラッシング指導のポイント
  • 1.自分の歯や歯肉に合った歯ブラシを選びましょう。硬さは「普通」がよいでしょう。
  • 2.えんぴつを持つように歯ブラシを軽く握ります。
  • 3.歯ブラシの先端が歯の表面と直角になるように当て、手首の力を抜き小刻みに軽く動かしていきます。
  • 4.歯の向きに合わせて手首を使って縦や横に角度を変えて一部位ずつ丁寧に磨きます。
  • 5.歯と歯の間は、歯ブラシのみでは不十分です、デンタルフロスや歯間ブラシを使用しましょう。
  • 6.歯ブラシは基本的に、1ヵ月に1回程度は交換してください。
  • 7.超音波などの電動歯ブラシもむし歯や歯周病の予防に有効です。
フッ素塗布
フッ素には、歯の質を固くしてむし歯になりにくくしたり、お口の中で細菌の働きを抑えたりといった効果をもたらします。
定期的にフッ素を塗布することで、むし歯や歯周病を予防することができます。
とくに歯質の弱い小児期から始めることをおすすめします。

小児歯科

小児歯科
小児歯科と普通の歯科の違い
小児歯科とは、その名のとおり小児を対象とする歯科です。
対象となるのは、0歳児から12歳くらいまでで、治療だけでなく、ブラッシング指導や歯並びのチェックなどを行い、健康な歯づくりのお手伝いもするのが特徴です。
子どもが将来にわたり、歯に対する正しい知識を持つための教育を行うこともあります。
子どもを怖がらせないために
子どもにとって歯科医院は未知の世界。
まずは、診療器具に慣れてもらうことから始めます。
慣れはお子さんそれぞれによって異なるので、その子の段階に合わせて行うことが大切です。

当院では、無理な治療は絶対に行いません。
子どもであってもしっかりと説明し、できるだけ納得してもらい自分で受け入れられるような治療を行うように心がけています。
小児歯科の治療
小児歯科の治療
小児歯科では、予防的治療としてフッ素塗布や歯質の弱い時期に歯を保護しむし歯を予防するシーラントといった治療を行います。
シーラントはとくにむし歯になりやすい場所にプラスチックのシートをかぶせることで、その歯を積極的に保護する治療法です。

ほかにも、お母さんと一緒に行うブラッシング指導や、食べていいおやつや避けたほうがいいおやつといった食育の指導も行います。
保護者の方へ
子どもは自分で適切な歯のケアを行うことができません。
しかし、この時期に良い歯列を作りむし歯を予防することができれば、生涯にわたりむし歯や歯周病になりにくくなることがわかっていますので、この時期の歯科治療は非常に重要です。

「むし歯になってから来院」ではなく「むし歯になる前に来院」を積極的におすすめしています。
子どもの歯を守り、生涯にわたりお口の中を健やかに保つことができるのは保護者の方だけなのです。
にじいろ歯科 049-286-1221